2015年12月23日水曜日

ロボットが労働者の雇用を奪う時代

アマゾンで安く買えた『大変化する株(1990)』を読んで。

鉄腕アトムだったか火の鳥だったかで、ロボットが一般化した社会で問題になってたりした気がします。

ロボットの普及により、人は働く必要がなくなるどころか、仕事をとられて給料が手に入らなくなり、生活が苦しくなる人が増えるというディストピアな設定で、労働組合がロボットの解雇を要求し、ロボットを破壊するデモンストレーションが行われていたりするような話。

中国、産業用ロボット購入数で世界一に

勢いではすでに中国が上回っている様子ですが、現在使われているロボット数では日本、アメリカのほうが多い様子。作るのも日本が強いしね。

しかし、アメリカよりも日本のほうが多いというのは、国の規模なんかを考えてもいまさらながら驚くべきことなのかもしれない。

日本の車が世界の市場を席巻し、貿易摩擦を起こしていたころからもう長い時間がたちますが、ロボットによる効率化などで対抗しようとはしなかったのでしょうか?

と、そこにはやはり上述のロボットと労働者の関係があるのではないだろうか。
もちろん、現在の日本でも、人力での流れ作業がないわけではない。食べ物などやわらかかったり、果物の大きさの不均一さがあったり、また車ほどに単価が高くないという場合には人間の対応力の高さはまだ機械にはない。

日本でロボットの導入を行ったのは機械が人間の代わりに全部やってくれるユートピアを作るためにやったわけではなく、工業生産の効率化のためであったはず。上述の株の本にも、オートメーション化(ロボット導入)を進めている企業は伸びると、株価が上がる企業の選び方にも挙げられていました。

上述の本、1990年1月に発売され、株の本としては株価がまさにピークになったあたりに出た本になります。その当時、もっと株価が伸びると思っていたろうと思いまして。きっと明るい未来を描いているんだろうなと。

当時の情勢では、ジャパンアズナンバーワンとして国外債権の多さやら、世帯あたりの貯蓄額の伸びやらを誇っており、今後も株価は伸びるだろうと予測していました。
12月末の日経平均株価3万8915を上回り、1990年中には4万を超えるであろうと、さらには個人的な予測では1990年前半のうちに4万超えを達成することも十分可能との見込みである・・・と。

結果をみると、実際にはここから株価は下がっていくことになります。株価のピークは1989年12月、不動産のピークは…市街地価格指数のピークが1990年9月ごろらしい。バブル崩壊が叫ばれたのはよくわからないが、景気指標では1990年11月にピークがきていて、数字の上でのバブル景気は1991年2月まで。

就職の学生側の売り手市場は1992年度まで?で、バブルの象徴みたいにテレビでもいの一番に出てくるジュリアナ東京は1991年5月から1994年8月末まで。1993年11月ごろの警察の指導によるお立ち台撤去あたりから客足が減ったというので、それまではかなり盛り上がっていたのでしょう。

槇原敬之の『どんなときも』は1991年6月に公開された映画『就職戦線異常なし』の主題歌であったそうな。
就職活動に苦労する話ではあるのだけれど、バブルの時期のかなり贅沢な悩みの中での就活の模様。
友達との見栄の張り合いで就職先を妥協できないみたいな部分があった様子ですが……まあ贅沢な悩みですわな。

これらの株価と社会の動きを見ていると、確かに株の値動きは実経済よりも数年早いのかもしれません。

本題のロボットの話にもどります。

株価が上がる企業の選別方法について上述の本で書かれていました。1990年(実際書かれたのは1989年)のころ、大手企業の中でも多くの株が発行されていて、株家も高い水準にあった大型株では価格は下がり気味となっていて、株価を押し上げる原動力となっていたのは小型の株が伸びてきていたことにあるようです。

これはこれで今となっては株価が伸び悩み始めていた兆候なのではないかとも考えられる気がしますが、その当時株価を伸ばしていた企業の目安となるものは、株式の分割とオートメーション化、それにともなうリストラでした。

1990年の本に何の臆面もなくリストラという言葉が出てくることに驚きました。もっと後になって、クビの言い換えとして叩かれたころのことしか知りませんでしたが。

Wikipediaでも「リストラはペレストロイカというロシア語を英語化したものだ(要出典)」と書かれています。出典なんて知らないものの、1985年ごろから始まったらしいソ連のペレストロイカ同様、本当に最初のころはプラスの意味で使われていたらしい。

オートメーション化というのは、つまりはロボット、機械による自動化であり、ロボットの導入であるはず。
著者は、「オートメーション化による効率化が企業の利益を増大させ、それに伴う人員の再配置のためのリストラを行う企業は今後大きく伸びることが見込める」と書かれていて、ひょっとしたらクビではなく工場数を増やしてロボットのオペレーターとして再雇用することを意味しているのかもしれない。

また、景気がよかったころには解雇しても特に再就職が容易であるとの背景から問題にされていなかったのかもしれない。

企業のリストラが一般化したのはいつからですか??[Yahoo知恵袋]

株の分割が実際の企業の利益にどう意味があるのかはよくわかりませんが、任天堂なんかが株の50分割なんてのをやっていることがいい例として挙げられています。
分割は、高騰していた株の単価をさげつつ数をふやし、多くの人が手にできるような状態にして、時価総額(株価の合計)のさらなる上昇を目指せるようにするという点で、確かに株価の上昇には寄与するようです。


日本でロボットが普及したことには、工業用ロボットが出始めた時期・・・あるいは実用段階になりつつあった1990年ごろに、バブル景気によって労働者の解雇が容易だった時代が影響しているのではないだろうか。そして、そのような異常な盛り上がりを経験していない以上、他の国ではロボットを普及させるチャンスがないのではないだろうか。

あるいは、ロボットを普及させたときの労働問題などについてすでに起こっていて、ロボットの導入台数をある程度で止めなければならないのかもしれない。

現在の日本では、若者の給料の低さが問題になっており、それの一端は年功序列でバブル期以前の社員の給料を下げるわけには行かない・・・というような部分もあるのですが、ロボットの普及もあるんじゃない?と思ったり。

なお、都市部の平均収入は1997年までは伸び続けていたらしい。
消費税、アジア通貨危機あたりですかね。このころにはバブルの不良債権もだいたい片付いていたらしいのですがどうして不況がこんなにのびたのやら。


ロボットが使われていること、あるいはロボットを使うことによる社員ひとりあたりの収入は、果たして伸びるのか抑えられるのか。

ロボットが働いてくれる分を社員で分ける・・・と考えれば、つまりロボットの給料をもらえてしまうと考えれば社員の給料は上がる。

ただ、ロボットの維持費、ロボットの所有者である企業の取り分等を考えるとわからない。

また、物余りという状況の中では、ロボットの生産力と維持費で見られるコスパは悪化しているわけで、会社はロボットを従来の能力に維持するために投資しながらも、社員の取り分を減らさねばならないとなっていくのかもしれない。

仮に今日本から産業用ロボットをなくしたら・・・・・・
そのときは、きっと生産性がガタ落ちになり、生産品の価格はやたら上がり、同時に収入も大きく下がって日本崩壊となるに違いない。
しかし、ならばこの狭い国土にアメリカの倍の数のロボットがあるにもかかわらず、現在の日本の苦境は何なのだろうと考えるとわからなくなってしまう。

なぜ、他の先進国は日本のようにロボットを導入しないのか?
なぜ、ロボットがあっても日本人は豊かにならないのか?

実際のところ、高度経済成長からバブルのころなんかが異常なのであって、現在の総中流社会なるものを維持することは、実質不可能だったのかもしれません。デフレが終わってからじゃないと判断できませんけれど…て、今もまだデフレなのだろうか?ちょっとだけ上がってるのかな。

0 件のコメント: