2019年10月27日日曜日

恩赦55万人の謎

55万人の恩赦ってなんだろう?
海外の反応のサイトでも、「55万人もの犯罪者を許してしまうのか?」という反応もあり、実態が気になりました。

対象は軽微な犯罪に対する罰金刑などで、それも3年以上前から再犯なしの場合、刑によって制限されていた資格の「復権」などであるとか。
罰金刑への対処ということで、「犯罪者の罪を許すのか!被害者はどうなる!」という部分より、55万人もの人が資格を剥奪されて人生の再スタートをしており、それがもうすぐ復帰するのかな?という部分に驚き。

令和初の恩赦、実際に恩恵を受ける人とは? 法学者に聞く(ニコニコニュース)

記事によれば、国家資格には前提として「罰金を受けた場合には資格が取り消しもありうる」という決まりがある様子。

この場合5年ほどは資格の再取得(再受験?)できない様子なのだけど、実際に罰金で資格剥奪というのはほとんど起こらないそうで。

wikipediaにあった罰金刑の項目には検察庁の統計から毎年の罰金刑の数が引用されており、該当しそうな4,5年前の罰金刑に該当する件数は

2014:279,221件
2015:274,199件

で、この2年を合計すると発表された数字である55万件になるのかな?と。

これ以外にも、6年以上前に医師資格を剥奪されてしまった人(ただし、懲役などではなく罰金刑に処されたもの)の場合もあるのかもしれませんが、罰金という刑の重さと国家資格はく奪という重さはあまり釣り合っているように感じられない。資格はく奪となるともっと重い刑が科されていそうなイメージです。



その他、恩赦の背景へ思いをはせる

恩赦というものの背景として、上記のニコニコニュースの記事ではめでたい出来事にあわせて慈悲を与えるとか、支配者側の人気取りのために利用している・・・と言われる面以外にも、時代の移り変わりに対応するため…といった説明が書かれていました。日本でも戦争終結時などに適用されたこともあるそうで。
恩赦は世界的にあるもののようで、悪い場面を想像すれば、古い時代の絶対君主が

「俺に逆らったお前は死刑。俺が気に入らないそっちのお前は牢獄行き」

・・・といった無茶な出来事が起こっていたりしていて、その君主の死に際し、次の君主が「父上のわがままで投獄されていた人についてはひとまず解放してもいいだろう」という形で行われた場面もあったのではないでしょうか。
日本ではどうだったかわかりませんが、生類憐みの令のように君主の死とともに法令そのものが無くなったりはしているので、このときにも恩赦はあったのかもしれません。
(綱吉はやや見直されつつあるようですが)